換気扇の油汚れには重曹と酢で完璧!
換気扇の油汚れの掃除はされてますか?
年に一度の大掃除でしか換気扇の油汚れ掃除はしていない方は多いのではないでしょうか。
換気扇の油汚れも、こまめに掃除をしていると台所も綺麗に保てるのですがなかなかですね・・・
そこで換気扇の油汚れを簡単に取る方法を調べてみました。
換気扇の油汚れに最も効果のあるのは・・・重曹と酢で完璧です!
「重曹と酢?」
酢はご家庭に常備してあるとこは多いと思いますが、重曹はホームセンターなどでお安く買い求める事が出来ます。
では重曹と酢をどのような方法で、換気扇の油汚れを取るのでしょう。
身近なものでお掃除簡単『換気扇の油汚れには重曹と酢で完璧! 』をご紹介致します。
換気扇の油汚れ
年に一度の大掃除!
さすがにその日くらいは換気扇の油汚れは取り除きたいですね。
ですが、換気扇の油汚れ・・・これがなかなか厄介で大変!
そのままにしておくと、汚れた油が壁に垂れてくることにも・・・
換気扇の汚れは、油とホコリが混じってびっしりと付着してしまいますよね。
油は酸性、ホコリはアルカリ性なのです。
このベトベト油汚れのこびりついた換気扇を綺麗に掃除出来ればスッキリ気持ちよいでしょうね。
嫌な油汚れを台所洗剤で洗うにも、一度ではなかなか落ちないから何度か繰り返し洗剤をかけて掃除をしていませんか。
しかも、掃除が終わった後の指先は荒れてしまうし・・・
ゴム手袋を利用するのも一つの方法ですが、汚れが取れたか感覚がわからなくやはり素手でされる方もいるようです。
そんな換気扇の油汚れにピッタリなのが、重曹と酢です。
さて、どのようなお掃除方法なのでしょうか。
換気扇の油汚れを重曹で除去
まずは重曹をご準備して下さい。
ホームセンターに小袋から大袋と分けて販売されています。
重曹の正式名称は、炭酸水素ナトリウムといいます。よくホットケーキなどを焼く時に使うベーキングパウダー(ふくらし粉)と同じ成分となります。
重曹は油となじみ、汚れを浮かす性質を持っています。
ですので、換気扇や台所の水回りのお掃除にも利用することが出来ます。
さて、重曹を使ってお掃除をしてみましょう。
・ベトベトになった換気扇やフィルターを取り外し流しに置く。
・重曹を直接ふりかける。
(ペースト状にして塗ってもよいが、そのままふりかけても効果はあるので簡単です。)
・1~2分時間を置く。
・重曹が油を吸着していくので、使い古した歯ブラシでこする。
(簡単に汚れが重曹の粉と一緒にポロポロと落ちてしまいます。)
重曹が油を吸って茶色くなってポロポロと簡単に剥がれ落ちますし、しかも素手でお掃除しても手荒れの心配もありません。
重曹をペースト状にしたものを常備しておくのもいいかもしれません。
重曹と水を2:1の割合で混ぜ合わせ、クリーム状の硬さにしておきます。
コンロ等のしつこい油汚れには、このペーストを塗ってしばらく待ち拭き取るだけなので日頃から簡単にお掃除できますね。
換気扇の油汚れに酢を利用
次に、どのご家庭にも常備されている酢を利用してお掃除をしてみましょう。
換気扇のひどい油汚れに、酢を使い簡単な方法で綺麗さっぱりに仕上げます。
・換気扇を取り外します。
・酢をそのまま薄めずに雑巾に付けて、ふき取ります。
・汚れがひどい場合は、酢をそのまま換気扇につけてしばらく放置しておいてください。
・最後は拭き取る。
簡単ですので、汚れがひどくなる前にこまめにお掃除されてみて下さい。
レンジ周りにも効果を発揮します。レンジを使い終わったらすぐに酢を使ってお掃除しましょう。
お湯と酢を5:1で薄めて、霧吹きなどで汚れた部分に吹き付けます。
汚れが浮き出てきたら拭き取ります。ひどい場合は吹きかけてしばらく置いておきましょう。
まとめ
換気扇まわりの油汚れの掃除はおっくうですが、簡単に綺麗になるのであればここまめにお掃除しておくといいですね。
重曹も酢も手軽に購入できますから常備しておくといいですね。
重曹は水に溶かして、スプレー容器に入れて置いておけばいつでも使えて便利です。
油で汚れた電子レンジ・コンロ等のしつこい油汚れにシュシュッと振りかけて拭き取るだけです。
汚れがひどい箇所には、粉のままビンに入れて置いて、そのまま振りかけて小まめにお掃除されるといつでも綺麗に台所が使えますね。
いかがでしたでしょうか。
身近で手ごろで手にも優しい重曹と酢のお掃除方法。
換気扇は毎日使うものですから、重曹または酢を利用してスッキリ利用したいものですね。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2016年6月29日
最終更新日:2016年7月25日