子供のおもちゃ!木や布で手作り何ができるかな?
子供のおもちゃは種類も豊富で、興味を引くものがおもちゃ屋さんにはたくさんありますね。
子供のおもちゃは色もカラフルですし、デザインも見てるだけでワクワク楽しくなっちゃいます。
しかし、子供のおもちゃの中には塗料や匂いの気になるものもあります。
子供のおもちゃには品質や安全性にこだわりたい!そんなお母さんの声もよく耳にします。そんな親御さんには子供のおもちゃを手作り出来たらいいですよね。
幼児期でしたら、塗料や匂いが気にならない布で手作りしたおもちゃに子供も喜ぶのではないでしょうか?子供のおもちゃに布を使い手作りするのはどうでしょう?
布もたくさんの色やプリント柄があるので、選ぶのも楽しくなっちゃいそう。子供のおもちゃを布で手作りするのに、さて何が出来るでしょうね☆今回は木のおもちゃもあわせて紹介したいと思います。
木も気になる人には気になるので、安全性も考えて木を手作りで子供のおもちゃが出来たらいいですよね。
『子供のおもちゃ!木や布で手作り何ができるかな?』と題して大公開いたします。安全な木で出来た子供のおもちゃが手作り出来たら素敵ですよね。
子供のおもちゃを布で手作り?何ができるかな。
子供のおもちゃを作る時は「毛羽立ちや糸のほつれが出にくい素材かどうか」「洗濯しても大丈夫なものかどうか」
といった点に気をつけましょう。
子供がおもちゃで遊ぶときに、舐めたり噛んだり強く振り回してもちぎれないようにすることもポイントです。
切れ端が口に入ってしまうと大変ですから。
【布で手作り出来るおもちゃ】
・ぼたんつけのおもちゃや布絵本
・布のおままごと
・あいうえお表・指人形・ぬいぐるみ 等々
- 布絵本
数ページを布で作り、キャラをぬいぐるみ
として布で作ります。
ぬいぐるみにマジックテープを付けておけば、取り外し可能ですよね。
ちょっと手が込んだのを作ろうとしたら、
作成時間が必要になりますが。 - 布のおままごと
お野菜・くだもの等々思いつくものを布で
手作り出来れば楽しぃでしょうね。
お買い物カゴも布で作れば、スーパーへ
お買い物といった感じですね。
ちょっと手を加えるとしたら、お野菜は半分に切れたものを。
マジックテープで張り合わせると、カットして遊ぶこともできちゃいますね。 - あいうえお表
広い布に「あ」~「ん」までの単語を一つ一つ作り、これもマジックテープで
50音を並べることが出来ますね。 - 指人形
指人形を布で作るのもよいですが、フェルトを利用すると可愛く作りあげることが出来ます。 - ぬいぐるみ
子供の好きな動物など作ってあげたら喜ぶこと間違いなしでしょうね。
手作りおもちゃが幼児によいのは?
幼児とは1歳から6歳(小学生就学)までの子供をいいます。
この時期に五感を使い、色々な体験をさせるのは脳の発達に良いと言われています。
【五感とは】
・視覚: 見る。目で感じる。
・聴覚: 音。耳で聞いて感じる。
・臭覚: におい。鼻で感じる。
・触覚: 触れる。手で感じる。
・味覚: 味わう。口、舌で感じる。
このように幼児期には脳に伝わるあらゆる
感覚を感じとる大切な時期であります。
子供のおもちゃを手作りで作成し、お母さんが一緒にいろいろな話しや質問をしながら遊ぶと五感がアップするのではないでしょうか。
子供のおもちゃを木で手作り
子供のおもちゃを木で手作りしようと思った時に、なにを思い浮かべるでしょうか?
木で出来た子供のおもちゃは様々売られていますが、自分で子供に手作りしてあげるとなると話は別ですね。
そこでオススメしたいのは「積み木(つみき)」です。積み木(つみき)なら子供の教育にもピッタリです。
子供の感性を育む意味でも有効なおもちゃになりそうですね。
ボンドなども必要ありませんし、釘もいりません。
丸や三角と言った、形にして、あとは子供に遊ばせるだけです。
ヤスリをかけて安全に遊ばせるのも忘れてはいけません。
まとめ
愛情たっぷりの手作りおもちゃ。いかがでしょう?
木や布で一つ一つ作り上げたからこそ愛情たっぷりでは☆
世界中でたったひとつの逸品です。
好みで作ることもできますし、楽しみながら作ることも出来ますね。
子供のおもちゃを木や布で手作りしてみませんか。
ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。
ありがとうございました。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2016年4月30日
最終更新日:2016年6月19日