ポケモンgoピカチュウはどこ?出現場所東京、大阪編、別な出現方法まとめ
今や誰もがやっているスマホゲームと言えば、ポケモンgoですよね。
東京や大阪では今まで静かだった公園がポケモンの出現場所になっているようで、連日たくさんの人が公園に詰めかけているのをテレビで見ます。
もはや社会現象になりつつあるポケモンgoですが、あなたの周りではどうでしょうか?
かくゆう私もポケモンgoをやっているのですが、どうしても大好きなピカチュウ出現場所が見つからずに困っておりまして、職場の人に聞いたら
「ピカチュウなんてどこにでもいるよ」
と言われ、方々を探しているのですが、ピカチュウの影すら見つからないのが実情です。
ピカチュウはポケモンgoの中でも人気のポケモンの1つなので、私と同じ悩みを持つ方も多いと思いまして、東京や大阪でピカチュウの出現場所を探したところ、どうも東京や大阪では1つのポケモンが一か所にかたまって出る出現場所=「ポケモンの巣」があることがわかったのです。
そこで今日は東京、大阪におけるピカチュウの出現場所と、いわゆるピカチュウの巣になっている場所を紹介し、さらにピカチュウがどうしても欲しい方のために、『ポケモンgoピカチュウはどこ?出現場所東京、大阪編、別な出現方法まとめ』と題して出現場所に行く以外の方法についても書いていこうと思います。
東京や大阪が遠いという方はぜひこちらの方法を試してみてください。
ポケモンgoピカチュウの出現場所、東京編
ポケモンgoが日本でリリースされた当初は新宿御苑や戸山公園がピカチュウの巣ということで、多くの方が詰めかけていましたが、現在ではこれらの公園ではピカチュウは出現しにくくなっています。
このようにポケモンの巣というのは移動するようなので、現段階での出現場所を書いていきます。
①昭和公園
昭和公園は東京都立川市にある公園で、電車だとJR中央線立川駅より徒歩10分、多摩モノレールの立川北口駅より、徒歩8分です。
車だと中央自動車道府中ICより、国道20号線を立川方面へ走り、日野橋交差点を右折するとつきます。
駐車場は30分までが無料で、それ以降は1時間おきに100円かかります。
開園時間は9時~17時で、土日は18時まで開園しています。
ただし11月1日から2月末日までは、9時~16時半となりますので、注意してください。
気になるピカチュウですが、時間にもよりますが1時間に6匹GETできたという報告もあり、大いに期待できるスポットであると思います。
⓶宮下公園
宮下公園は各種渋谷駅から徒歩3分にある公園で、開園時間が8時半から22時半で、入園料はかかりません。
気になるピカチュウですが、一度訪ねたら最低1匹は捕まえられるので、ピカチュウの巣とは言えないですがコンスタントに見つけれることわけではありません。
逆にコダックが山のように居て、長い時間歩かなければならない場合もあります。
③飛鳥山公園
飛鳥山公園は京浜東北線王子駅南口から徒歩5分、バスであると飛鳥山停留所下車3分です。
終日解放されていますが、中には閉鎖区域もあります。
春には桜の名所になるこの公園ですが、現在ではピカチュウが良く出るということで、ポケモントレーナーで溢れています。
今のところ目だったトラブルはありませんが、ポケモンgoは毎週土曜日アップデート時に巣が移動するという噂もありますので、もしかすると移動sてしまう可能性がありますので注意しましょう。
ポケモンgoでピカチュウの出現場所大阪編
こちらもポケモンgoリリース当初は扇町公園がピカチュウの巣都呼ばれていましたが、現在は出現しにくくなっていますので、現時点においての出現しやすい場所を書いていきます。
①大浜公園
大浜公園へ電車で行く場合は南海本線堺駅より、西へ800メートル車の場合は阪神高速堺線堺出口より約5分、または阪神高速湾岸線大浜出口を出てすぐの場所にあります。
駐車場は北側と南側の2か所あり、2時間まで200円、それ以降は1時間ごとに100円かかります。
開放時間は7時~22時です。
気になるピカチュウですが、夕方ごろに北側で出たという報告が多数ありますので、行ってみてもよいかもしれません。
⓶天保山公園
この公園への行き方は電車では、各種大阪駅から地下鉄御堂筋線(赤)に乗り、本町で地下鉄中央線(緑)に乗り換えて、大阪港駅で降ります。
この公園の中には大阪海遊館があるので、すぐわかると思います。
この公園は24時間出入り自由であり、現在は多くのポケモントレーナーでにぎわっています。
出現するポケモンとしてはピカチュウをはじめ、ヒトカゲ、ゼニガメや比較的入手困難なラプラスも出現します。
こちらの公園も違法駐車などがあるため、アップデート時に巣移動の対象になる可能性があります。
③沢ノ町公園
沢ノ町公園へ電車で行こうとすると、大阪駅から環状線でなんば駅で乗り換え、そこから南海電鉄高野線に乗り換え、沢ノ町駅で降ります。
そこから約1キロ歩くと公園につきます。
ココは比較的穴場ではありますが、20分間で2体のピカチュウが出現したという報告もありますので、恐らく現在ピカチュウが出やすい地域といってもよいでしょう。
ピカチュウの出現場所に行く以外でGETする方法
ここまで東京、大阪の現在におけるピカチュウの出現場所を書いてきましたが、やはり確実にGETできるとは必ずしもいえません。
そこでほかにピカチュウの入手方法がないか調べたので書いていきます。
①卵でふ化させる
ポケモンgoにおいて、ポケストップに行くとたまに卵をGETする場合があります。
卵の種類はそれぞれ2キロタマゴ、5キロタマゴ、10キロタマゴの3種類あり、ふ化装置をつけておくと、それぞれの距離を歩いたときにふ化します。
ピカチュウは2キロタマゴからたまに生まれることがあり、どうしてもピカチュウをGETしたい方はひたすら2キロタマゴを狙ってふ化装置を使い、ふ化させましょう。
この方法の良いところは、ふ化したときにGETできるアメの量が捕まえた時より、多くもらえる点であり、そのアメを使って、ピカチュウをより早く進化、強化できる点です。
ただなかなか根気のいる作業なので気長にやりましょう。
⓶最初からやる
ピカチュウをGETするなら、多少のリスクもいとわないという方は思い切ってポケモンgoを最初からやり直してみましょう。
最初の画面でウイロー博士に説明の後、出現する3体のポケモンを3回無視して歩き続けると、ピカチュウが現れるのでそれをGETして始めます。
そうすることであなたは最初からピカチュウをGETしたまま始めることができます。
まとめ
ここまでポケモンgoにおけるピカチュウの東京、大阪における出現場所と、他の出現方法について書いてきましたがいかがだったでしょうか?
特にポケモンgoにおいてはトレーナーのマナーというのがポケモンの巣の移動の理由になったりしますので、ピカチュウをGETする際には、歩きスマホや違法駐車などはせず、ルールを守って行うようにしましょう。
今日も読んで頂きありがとうございました。
人気のある記事
ラジオを録音するのにiPhoneのアプリは無料で出来るのか?
すだれの取り付け方、100均で金具やマグネットを入手する方法
合わせて読みたい記事
記事公開日:2016年8月12日
最終更新日:2016年8月14日