理解力のない人の仕事の特徴その原因と改善方法
4月も終わり新入社員の中でも仕事をすぐ覚える人となかなか理解力がない人、仕事を覚えるのが遅い人との差がつき始めたころだと思います。
「あいつはやる気はあるんだが、仕事を覚えないし、何度言い聞かせても同じ失敗を繰り返し理解力のない人だ。これは何に原因があるんだ」
「人手不足だし、無下にやめてしまえとも言えない。なんとか1人前になってほしいのだけど、どう改善していっていいのか改善方法がわからない」
と理解力のない人の事で頭を抱えている上司の方も少なくないのではないでしょうか?
仕事の事ですとなおさら、理解力のない人の特徴と原因を知り改善方法を知るのもいいと思います。
普段の付き合いであれば見過ごす事も出来ますが、お金が絡む仕事となると話は別ではないでしょうか。
その人の特徴と原因を知り、改善方法をとってみましょう。
今日はそのような人の特徴・原因・改善方法を『理解力のない人の仕事の特徴その原因と改善方法』について書いていこうと思います。
.理解力がない人の仕事の3タイプの原因と改善方法
ここでは、理解力がない人の仕事の特徴を3つあげながら、その原因と改善方法を書いていきます。
上司と一緒に営業にいった時はしっかり仕事ができるが、いざ独り立ちをさせてみると頭が真っ白になり、途方に暮れてしまう人。
理解力がない人の仕事の特徴として案外多いのがこのタイプです。
このタイプの人は無気力、無関心であったり、言われていることを他人事として捉えていたりするのが原因と考えられます。
改善方法としては、まずどうしてこの仕事をするのかその背景から説明し、理解力がないと思われる人の友達など身近な関係の例え話をします。
そうすることで他人事ではなく、自分も大いに関係しているのだということを理解し、あなたも話を聞く土台を構築していく必要があるのです。
そのうえで、仕事を説明する中で「あなたならどうするか?」という質問をしながら、常に当事者意識をもってもらうようにしていくのです。
「はい」と元気に返事はするものの、全く仕事を理解していない。
理解力がない人の仕事の特徴として最近多いのがこの理解したふりをするタイプです。
原因としては1回の説明では理解できなかったのに、聞き返さなかったと事が挙げられます。
1番目のように自分には関係ないという理由で聞き返さなかったという理由もあるでしょうが、1番多いのは上司が怖くて「また同じことを聞いたらおこられるのではないか?」と考えてしまうひとです。
「わからないことは聞きなさい」と言っておきながら、平生の態度が部下を怒鳴り散らすような上司であったら、やはり聞きたくても聞けません。
改善方法としてはとにかく、相手が誰であろうと、わからないままにせず、質問する習慣を身につけさせるか、あるいはどうしても抵抗感を感じる場合は、パソコンで検索させる習慣を身につけさせることです。
現代は検索サイトが充実しており、上司の方がいちいち手取り足取り説明しなくても、すぐに対処法がのっていますよね。
この習慣をつけることで、部下が指示待ち人間にならず、自発的に動くようになるでしょう。
上司の話を全くできて理解できていない。
上司の意っている言葉が専門的過ぎて、まるで外国語のように聞こえてしまい、頭の中がオーバーヒートしてしまっているタイプです。
原因はずばり知識不足です、
その新人社員にレベルが、上司の話をしているレベルに全く追いついていません。
このような場合理解力がないというのは少し酷かもしれませんね。
改善方法としては、専門用語はできるだけ使わず、わかりやすくかみ砕いて丁寧に説明していくことが、求められます。
しかしただ説明しているだけだとどの程度理解をしているかがわからないので、定期的に課題を設け、少しずつでも体感してもらいながら、やっていくとよいでしょう。
小さい達成感を新人に持たせることで、より意欲が増し、いつしか理解力がないと思われた新人が、誰よりも努力しやる気のある活気あふれる社員になっているかもしれませんよ。
まとめ
一口に理解力がない人といっても様々なタイプがいます。
重要なのはその人に合った教え方であると思います。
その人がどのタイプなのか、というのを見極めつつあまり感情的にならず対処していくことが必要ことではないでしょうか?
また理解力のない人はこれはこうだと一心に思い込んでしまう傾向にあります、
答えは1つだけでなく、いやむしろこれといった正解はないのだということを、伝えることによって、相手を安心させるとともに、柔軟な考えをもってもらうきっかけにしていったはどうでしょうか?
今日も読んで頂きありがとうございました。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2016年5月1日
最終更新日:2016年6月21日